皆さんこんにちは⭐︎じへママです!
今日は、じへだん君の「偏食で困ること・外食事情・心配ごと」をお話ししたいと思います!
🍽️ 偏食で困ること
まず、健康面はもちろん一番心配なのですが、それは後半の“心配ごと”の方で。
ここでは、健康以外の「日常生活で困ること」を3つ紹介します!
① 家族と別メニューで作らなければいけない
これはまさに「離乳食が永遠に続いている」ような感覚です😭
じへだん君の食事は、揚げ物がメイン。
手間はそこまでかかりませんが、毎日揚げるのはやっぱり大変!
「今日も揚げるか〜!」と気合いを入れる日々です。
② 食べるメニューを切らさないように常に確保する
これは、何度もやらかしています…買い忘れ😅
じへだん君の命綱・はんぺんチーズフライ(おうちコープで購入)は、販売が不定期。
見つけた時に8個まとめ買い!
でも冷凍庫にそれ以上入らないので、毎回ハラハラ。
ちなみに「はんぺん」は高たんぱく・低脂質でDHAやEPAも含まれる優秀食材✨
じへだん君にとって、栄養の柱のような存在です。
これを切らすことは絶対にできません!
③ お弁当がいつも同じメニュー
「お弁当、可愛くしたい!」という気持ちはあるけれど、
彩りはほぼ茶色一色😂
ピックや飾りは集中できなくなるためNGでしたが、
最近は少しずつOKになり、毎日つけています。
試しにチーズで顔を作ったり、食用ペンで絵を描いたこともありますが…
→ 絶対に食べませんw
シンプルイズベスト!がじへだん君流です✨
🍔 我が家の外食事情
はい、これも大きな困りごとですw
外食できるメニューがほぼゼロ😅
そのため、我が家はテイクアウトの常連。
その方がじへだん君も落ち着けて、家族もゆっくり食べられます。
ただ、じへ姉・じへ弟には外食も経験させたいので、
時々3人でお出かけ外食デーを設けています🍝
旅行などで外食が必要な時は、パンやお弁当を持参して対応!
お店の方に事情を伝えてOKをいただいてから入店しています。
また、食事中は落ち着けるようにイヤフォンとタブレットを使用。
マナーとしては良くないかもしれませんが、
「大きな声で騒ぐ」「唾を吐く」などの行動を防ぐための工夫です。
私たちにとっては、これが“ベストな選択”✨
成長とともに少しずつ落ち着いてくれる日を楽しみにしています。

🧡 偏食で心配なこと
一番の心配はやはり「健康面」。
野菜ゼロ・揚げ物多めの食生活で、本当に大丈夫なのか?といつも不安です。
頼みの綱は、はんぺんと葉酸鉄分ヨーグルト。
でも最近、少し飽きてきた様子…😭
サプリやグミの栄養補助も試しましたが、まったく食べず。
それでも、身長・体重は今のところ順調。
それが何よりの救いです。
でもやっぱり、今は良くても将来のことを考えると不安になります。
なので脂質を控えるために、今後はノンフライヤーの導入を検討中!
おすすめがあれば、ぜひ教えてください✨
🌱 次回予告
次回は「3歳児検診について」を書いていきたいと思います!
💬 今日のじへだん君エピソード
我が家の1歳・じへ弟くん。
ただいま食具の練習中!まだまだ手づかみ中心です🍴
ある日、わざとスプーンを床に落としたじへ弟くんに、
私が「いけないよ〜」と言うと…
なんと!じへだん君がすぐに椅子を降りて、
スプーンを拾い、じへ弟のごはんを刺してから渡したのです!!😭✨
思わず涙が出そうになりました。
優しいお兄ちゃんだなぁ…と感動🥲
…ん?ちょっと待って?
じへだん君、自分は手づかみなのに?w
弟には「食具を使え」と教えるの??🤣
褒めながらもしっかりツッコミを入れたじへママでしたw
最後まで読んでくださりありがとうございます🌸
もし良ければ❤️を押してね⭐️
皆さんにとって素敵な一日になりますように♡