じへだん君と療育④

日常

皆さんこんにちは⭐︎
じへだん君が数ヶ月ぶりに夜ドライブなしで寝てくれたのに、まさかの真夜中起床で寝不足まっしぐらの、
じへママです( ´∀`)w

今日は「じへだん君が受けている療育〜OT(作業療法)病院編〜」についてお話しします。
OTって何?については療育②を見てね⭐︎

じへだん君のOT:病院療育でやってきたこと👀

2歳ごろ:注視(注目)を育てる
個別療育と同じく「人を見て関わる」ことがスタートライン。
ただし声かけは「3・2・1」でした。

広いリハビリ室には魅力的な遊具がいっぱい!
トランポリン、滑り台、ボルダリング、ジャングルジム、坂道、ボールプール、オーシャンスウィング(ブランコ)など…公園並みw
先生は、じへだん君が触ったもの全部に言葉を乗せていました。
(例:「赤!」「青!」とボルダリングの石の色を実況する感じ)

3歳の頃:手先を鍛える
体幹が強く粗大運動は得意だったので、この頃からは「座る練習」も増えました。
もちろん座ったと思ったらゴロン!を繰り返す日々w
でも先生の誘導が上手で、気づけばまた遊びに戻ってくるという不思議な吸引力がありました。

折り紙やひも通しはまだ難しかったので、ブロックやコロコロタワーなど“組み立て系”が中心。
とにかく「静かな時間ゼロ」!先生のトークはエンドレスですw

4歳の現在:手先+集中力
今は先生が用意した教材で活動するスタイル。
セラパテ粘土、お箸で豆つかみ、チェーリング…などに挑戦中!
もちろん全部自分ではできません。
でも先生が実演して「楽しそうに見せる」ことで、じへだん君の「やりたい!」を引き出してくれます。

一つのおもちゃに集中できるようになり、笑い声に包まれた療育タイムです。

じへママから見たOTの効果✨

とにかく個別指導同様で、先生との相性が最高!
元気で明るく、豪快に笑いながら、じへだん君の思いを受け止めてくれる担当の先生。
そのおかげで毎回ルンルンで参加しています!

ここで学んだことは、家庭療育としても役に立っています。
考えてみると、障害があるからではなくて、今じへだん君が受けている療育は幼児教育として必要な要素がたっぷり含まれていて、誰もが必要なことだよなと感じています。
なので、私もこの療育を見てきて学んだことを、じへだん君はもちろんですがじへ弟にも実践しています。
親もたくさん学べる無料の研修だなと思って、勉強させてもらっています。
なのでじへママは、合間合間で担当の先生に質問しまくっておりますw

病院療育も月1回ですが「じへだん君そしてジヘママの成長になくてはならない大切な時間」になっています。

次回予告

次回は、今通っている「療育園」について、書いていきますね⭐︎
なぜ保育園や幼稚園ではなく、療育園にしたのか?
ここに行き着くまでにもたくさんの葛藤がありました。
どうぞお楽しみに⭐︎

今日のじへだん君エピソード〜真夜中のじへだん君〜

昨夜のこと。
昼寝をしなかったじへだん君。
疲れはマックス!
数ヶ月ぶりに“夜ドライブなし”で夜の6時に寝てくれました!!

「早すぎるよな〜」と思いながらも、寝てくれたのでそのまま就寝させました。

深夜2時。。。

パチ!!


急に電気がMAXで点灯。

次の瞬間、トトロのメイちゃんスタイルで私に馬乗りドシドシw
完全に起こしにきました。

そこから怒涛のスケジュール。

  • トイレにダッシュ(何を流すかわからないから全力で付き添い)
  • 全部屋の電気をON(他3人が寝ている部屋だけは必死に阻止)
  • リビングでKinKi Kidsを再生
  • お菓子を阻止し、ピーナッツバターサンドを提供w
  • そして謎の雄叫びw

あまりにも騒いだ時、「これはマズい…!」と焦ったじへママは、なぜかKinKiの曲に合わせてレゲエっぽいダンスを披露。
(自分でもどんなダンスかわからないw)

すると大爆笑するじへだん君。
笑ってくれると嬉しくて、夜中の四時なのに調子に乗る私。
さらに興奮するじへだん君。雄叫び。。。w

……やりすぎましたw

最後は「Nobel brightのツキミソウ」の曲にうっとりで、ようやく3分間の静寂。
その間、じへママはソファーに力尽きて倒れ込みw

ただいま夜中の5時…
キッチン台に登ってジャンプを繰り返すじへだん君を眺め、じへだん君が残したパンの耳を食べながら、これを書いています。

**マンションには到底住めないな**と心底思う母でしたw

最後まで読んでくださりありがとうございます🌸
もし良ければ❤️を押してね⭐️
皆さんにとって素敵な一日になりますように♡