皆さんこんにちは!じへママです⭐︎
もうすぐ、じへ弟もトイトレデビューの時期がやってきます!
踏み台付き?アンパンマン?どれが良いのかなーなんて悩みますよね💭
なのでここで、実際に我が家で使った2個の補助便座のメリット・デメリットの紹介をしたいと思います!
じへだん君は便秘ぎみで、いちじく浣腸を使うことも多いのですが、便座によっては姿勢が安定せず、入れにくかったり拭きにくかったりするんです💦
そんな中で出会ったのが、踏み台付きの補助便座。
便秘ケアにも使いやすく、じへママ的には大助かりでした!✨
🚽 商品名「トイレトレーナー 踏み台付き補助便座」
良いところ
- 最初からしっかり座った姿勢でトイトレができる
- 自分でトイレに座れるので、じへだん君も大喜び!
- 折りたたんで自立して置ける
- 汚れても丸洗いOK
- 軽いから子どもでも自分で設置できる
- 替えのクッション付きで、清潔に使える
- 足が床につくので、便の時に力が入りやすい
- お尻を拭くのも楽ちん
残念なところ
- 男の子はチンチンを下に向けて押さえないと、場外へ飛んでしまうことも…w
- 我が家では便座と便器の隙間から漏れることがありました
- ネジが緩みやすいので、定期的に締め直しが必要
リンク
🚽 商品名「アンパンマン 3WAY補助便座(おしゃべり+メロディ付き)」
良いところ
- みんな大好きアンパンマン!
- ボタンを押すとメロディが流れて、楽しくトイレできる
- おしっこガード付きで飛び散り防止
- 汚れてもすぐに洗い流せる
残念なところ
- 抱っこして座らせないといけない
- 足踏み台が別で必要
- 便の時は少し拭きにくい
リンク
我が家での実際の使い方
じへだん君はこの2つを実際に使いました。
どちらもそれぞれに良さがあるのですが、我が家はトイレが広くないので、踏み台付きの補助便座の方が使い勝手が良かったです。
特に便秘さんのじへだん君には、浣腸の時も姿勢が安定して入れやすく、お尻も拭きやすいのが本当に助かりました。
もちろんおしっこが場外に飛ぶこともありますが、それでもこちらの方が圧倒的に使いやすいと感じています。
今では、一人でトイレに向かい、自分で押さえてできるようになり、場外への飛び散りもだいぶ減ってきました✨
さらにおすすめ!
トイレの隙間におしっこが入り込まないように、我が家ではこちらの商品も併用しています。
\これはもう必需品です!!/
リンク
最後まで読んでくださりありがとうございます🌸
もし良ければ❤️を押してね⭐️
皆さんにとって素敵な一日になりますように♡