🌈じへだん君、療育園・年少さんの運動会🌈

日常

皆さんこんにちは⭐︎じへママです!
今回は、じへだん君が年少さんの時に参加した「療育園の運動会」についてお話しします!

🏫運動会の場所と雰囲気

じへだん君の通う療育園は、1日24名までの少人数制。
その日によってメンバーが入れ替わることもあります。
たとえば…

Aくんは月火は幼稚園、水木金は療育園。
Bくんはその逆で、月火は療育園、水木金は幼稚園。

そんな柔軟な仕組みの中で、子どもたちはのびのび過ごしています。

運動会は冷暖房完備のホールで開催!
天候に左右されず、安心して楽しめる環境でした。

🎽種目と内容

1️⃣ 開会式(年長さんがみんなで挨拶)
2️⃣ ドラえもんラジオ体操
3️⃣ 障害物競走
4️⃣ パラバルーン
5️⃣ 親子体操(布を使って一緒に遊ぶ)
6️⃣ 表彰式(発達支援課の課長さんからメダルと景品を授与)
7️⃣ 閉会式(園長先生の言葉で締めくくり)

1時間ほどの内容でしたが、どの瞬間も心が温まるものでした✨

💖じへママが涙した2つの瞬間

①障害物競走での「お返事」😭

順番が来て名前を呼ばれたじへだん君。
その瞬間——
「はーい!!!」とマイクを奪う勢いで返事!!!

P教室に通っていた頃は、1年間一度も返事ができなかったのに…。
あの「はーい!」の一言に、1年分の成長と勇気が詰まっていました。
思わず、その場で抱きしめに行きたくなりました🥹

走り出して平均台を渡るじへだん君!駆け抜けるように渡り、さあ、次は輪っかくぐり!
「ガブっ!!!」
輪っかを“潜る”のではなく“かじる”じへだん君😂
観客席からは思わず笑い声が。
お友達が潜っているのを見て、ようやく「なるほど!」と気づき、しっかり潜ってゴール!
笑いと感動が入り混じる、最高のひと幕でした🌟

②パラバルーンでの「笑顔」💫

そしてもう一つの感動の場面。
それは「パラバルーン」。

24人のお友達、そしてたくさんの先生方。
その中に、自然に混じっているじへだん君の姿を見た瞬間——じへママのウルウルは最高潮😭

そして流れてきた曲が嵐の「ハピネス」。


じへママ世代の曲!!!もう涙腺崩壊w
一緒に歌いながら、鼻水も垂れるほどwじへ姉がそっとハンカチをくれて😭

♪イェ〜イ イェ〜イ イ〜ェイ〜♪

の部分で、じへだん君がニコニコしながらジャンプ!✨
先生に支えてもらいながらも、みんなと同じリズムで楽しむ姿に涙が止まりませんでした。

🌸まとめ

みんながそれぞれの課題と向き合いながら、頑張る姿、それを先生方が一人ひとりに寄り添って支援してくれる。
そして、応援に来ている保護者のみんなが温かい目で見守る。

「こんなにも優しい空間があるんだ」と心から思いました。

また、先生たちの人数がとにかく多くて(笑)
「もしかして子どもたちより多い!?」と思うくらい😂
こんなにも沢山の先生方に支えてもらっているんだと改めて感じました。
発達支援課の職員さんまで総出で支えてくれて、本当に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

ふと、考えることがあります。

もし幼稚園や保育園に通っていたら、じへだん君は参加できていたのかな?
みんなと同じように楽しめていたのかな?

きっと、また暗い気持ちになっていたかもしれません。
でも今は違います。
「この療育園でよかった」
心からそう思えた運動会でした🌈

📢次回予告

次回は、「ヘルプマーク」について書きたいと思います☘️

😂今日のじへだん君エピソード

じへだん君、ついに初めての美容院へ!✂️
結果は……もちろん大暴れでそのまま帰宅🤣

「やっぱりママがやる!!」と決意したじへママ。
ハサミで挑戦するも、出来上がりはまるで「アート」💥

翌日、ついにバリカン出動!!
じへパパが浴室でジョリジョリとカット!
そして誕生したのは——見事な“坊主のちび猿じへだんくんw🐒”!

鏡を見たじへだん君は、自分の頭をペタペタ触って首を回しながらニヤニヤと大満足。
その姿がなんとも可愛くて😂

とはいえ、暴れるので一度には切りきれず…
毎日お風呂で少しずつ整える日々。

ある日、先生から

「ねぇお母さん?じへだん君の頭、日に日に触り心地が良くなってるんだけどw」

と聞かれ、

「はい…毎晩少しずつやってます😂」

と答えると、先生も大笑い!
「この手触り、癖になりますね!」と触ってくれて、笑顔の連鎖が起きました✨

最後まで読んでくださりありがとうございます🌸
もし良ければ❤️を押してね⭐️
皆さんにとって素敵な一日になりますように♡