じへだん君の発達検査と発達年齢①

日常

皆さんこんにちは⭐︎
じへママです!

今回は、じへだん君の発達検査と発達年齢(2歳編)について書いていきたいと思います。

発達検査について

じへだん君はこれまでに3回発達検査を受けています。

  • 2歳11ヶ月:大学病院で「日本版Bayley-III乳幼児検査」
  • 3歳1ヶ月:児童相談所で「新版K式発達検査」
  • 4歳:療育園で「津守式乳幼児精神発達診断」

さらに療育園では、先生方が1年に1回ほど「実態シート」として簡易的にまとめてくださるので、それも含めると計3回。

発達検査にはいくつか種類があるのですが、今回は2歳の時に受けた結果をシェアします。

2歳の頃の発達年齢(Bayley-III)

検査は5つの領域に分かれていました。

  • 認知(Cognitive):遊び方、問題解決、物の理解など
  • 言語(Language):受容言語(聞いて理解する力)と表出言語(話す力)
  • 運動(Motor):粗大運動(体の大きな動き)、微細運動(手先の操作)
  • 社会情緒(Social-Emotional):対人関係や感情表現
  • 適応行動(Adaptive Behavior):日常生活での自立度や実用的スキル

結果はというと…

  • 認知 → 22か月相当(軽度の遅れ)
  • 言語 → 1歳未満(顕著な遅れ)
  • 運動 → 21〜26か月レベル(軽度の遅れ)
  • 社会情緒 → 検査不可
  • 適応行動 → 検査不可

という内容でした。

この時点で、言語の部分でかなりの遅れがあることから、知的障害はあると判明。
それ以外でも、こだわり行動や、新規場面の苦手さ、感覚過敏(偏食)などが認められ、自閉スペクトラム症もあると診断されました。

当日の様子&じへだんママの気持ち

発達検査を受けるのが初めてだったので、事前にYouTubeなどで勉強をしていました!
勉強で学んだこと、それは…


いかにじへだん君の気持ちを落ち着かせて挑むこと!!!でした!


それでなくても大学病院は待たされますよね。。。
機嫌も悪くなります。。。
じへだん君と廊下を歩き回ったり、好きな動画を見せたりしながら、なんとか時間を潰していました。

そんな時、看護師さんからの一言

検査の先生が渋滞に巻き込まれていて遅れます

チーン💔

もう昼寝をさせよう!!!とベビーカーに乗せてなんとか寝かせることに成功!

寝てくれた!と思ったら、先生到着w w w

うわ、もう終わった…」←じへママの頭の中はもうこの後起こるであろう姿が浮かんでいましたw

はい、案の定、怪獣じへだん君の登場でした!!

検査道具は投げる&食べるw
知らない人に知らない部屋、それでもやらされる検査にじへだん君のイライラはMAXへ!


検査は途中で終わり、聞き取りでの検査となりましたw

もう、その時間が大変すぎて呆気に取られてしまい、早く終わってくれとしか思っていませんでしたw

1ヶ月後に結果を聞いたときは、ショックよりもそうなりますよねw
と言う感じでした!

次回予告

次回は3歳で受けた発達検査の結果についてまとめます!
療育手帳の取得のための検査です!

今日のじへだん君エピソード⭐︎じへ弟愛❤️

じへだん君は、とにかく弟ラブ!!
もう「大好き♡」が止まらなくて、毎日ほっぺにチュー😘をしたくてたまらないのです。

でもね…
そのチューが 「濃厚・突然・強引」 の三拍子そろったスペシャル仕様🤣

弟がまだ赤ちゃんだった頃はされるがままでしたが、1歳を過ぎたあたりから
\拒否スキルを習得/

今日も突然、
「チュー大作戦!!」💋✨

じへ弟:「ぎゃー来たぁ!」
→ タオルケットでガード🛡️

じへだん君:「ふふふ…その程度で私が止まると思ったか!」
→ 強引にもう一度!💥

じへ弟:「必殺!顔隠し!!」👣
→ 見事に阻止!

一旦は退却したじへだん君…。
でも、そのまま引き下がるわけがないのです。

じへ弟がスヤスヤとお昼寝に入った瞬間、
じへだん君:「今しかないっっ!!」
→ 忍者のようにそっと、いや、、、そんなスキルはまだ無いw
 ダイナミックに近づき…

ついに念願のほっぺにチュー成功!!💋💋💋

その顔はもう、とろけそうなほど幸せそうで、弟の寝顔をじーっと眺めながら、まるで「世界一の宝物を手に入れた人」みたいな表情。

満足げに「任務完了!」とばかりに自分の部屋に帰っていく背中は、なんとも愛おしくて、見ているこっちも思わず笑ってしまいました😊


最後まで読んでくださりありがとうございます🌸
もし良ければ❤️を押してね⭐️
皆さんにとって素敵な一日になりますように♡